【大阪プロレス×忍者ナイン】コラボイベント開催!!

こんにちは!忍者ナインの白石です。

なんと、大阪プロレス様と一緒にイベントを開催致します!!

『プロレスラーから教わるマット運動』
『忍者ナインのかけっこ教室』
日時:2023年1月15日(日)
一部 9:20~10:20
二部 10:40~11:40(各12名)

場所:ITC靭テニスセンター 第一コート
※雨天中止
対象:年中~小学生
内容:マット運動(前転・後転)、かけっこ教室
参加費:2200円(税込)
※外部生は3300円(税込)

持ち物:水筒、動きやすい服装、運動靴

お申し込み方法
お電話でお申し込みください。
TEL 070-2302-2409(白石)

なんでプロレスラーとイベント?

私が保護者様からこんなお話しを聞いたからです!

マットが苦手だった息子が、大阪プロレスのプロレス教室に参加してからプロレスにハマり、家で毎日マットの練習をするようになりました。
今では覆面を手作りしてます(笑)

これを聞いて、
きっかけってどこにでもあるんやなぁと。
好きなことやから毎日楽しめるんやなぁと。

忍者ナインの生徒たちにも体験してほしい!と思いました。

プロレスはマット運動が基本。
プロレスラーから直接教わるので、マットが苦手な子も楽しんで参加することが出来ます!

調整力・柔軟性・筋力・瞬発力など、マット運動には様々な効果があります。
これからどんなスポーツをするにしても必ず役に立つ能力です。

普通に「マット教室行こう」ではなく

『プロレスラーに会いに行こう!』
『プロレス教えてもらおう!』

って言ってご家族で来てください!

観客席で見学も出来ます。

こんな機会滅多にないと思うので、ぜひ皆さんご参加ください!

忍者ナインはかけっこ教室

忍者ナインは、早く走れるようになる秘訣を伝授します。
自主練の参考にもなる内容になっております!

ただがむしゃらに走り込んでも
「足を上げて!腕を振って!」
だけではなかなか早くなりません。

どんな練習法があるのか?
忍者ナイン式のかけっこ特訓をぜひ受けに来てください。

日時:2023年1月15日(日)
一部 9:20~10:20
二部 10:40~11:40(各12名)

場所:ITC靭テニスセンター 第一コート
※雨天中止
対象:年中~小学生
内容:マット運動(前転・後転)、かけっこ教室
参加費:2200円(税込)
※外部生は3300円(税込)

持ち物:水筒、動きやすい服装、運動靴

お申し込み方法
お電話でお申し込みください。
TEL 070-2302-2409(白石)

こんなお子さまにおすすめです

✅マットに苦手意識がある
✅前転、後転が出来るようになりたい
✅かけっこで一番になりたい
✅プロレスラーに会ってみたい!
✅忍者ナインを体験してみたい!

公式ライン登録がお得!

公式LINE追加
忍者ナインの生徒さん以外も参加出来るイベント情報や、お家で出来る運動などお得な情報を配信しております😊
今ご登録頂くと、かけっこが早くなる秘密の特訓法を2つプレゼント中です!

【なわとび修行】夏休み特別企画!!

夏休みに特別レッスンを開催致します🎉
会場は、いつも靭公園ラボでお世話になっているITC靭テニスセンターの地下スタジオです。

今回「コロナに負けるな!」という思いも込めて参加費は気持ち程度ではありますが特別料金にさせて頂きました。
皆さんぜひご参加ください!!

縄跳びは運動神経を高めるために効果的な全身運動です。
手足を同時に動かしながらジャンプをするという動きが複雑に混ざり合っているため、子供たちの脳にはとても刺激的。
最初は上手く跳べなくても、やろうとするだけで神経系の発達に大きな効果を発揮します。

また跳躍力や瞬発力、足や腕の筋力、そしてリズム感も養うことができます。
たくさん跳べるようになれば持久力や心肺機能の強化にも繋がるので、運動する機会が減っている今だからこそ縄跳びはとてもおすすめしたい運動です。

日時:2020年8月18日(火)
①10:30~11:30(10名)
②11:40~12:40(10名)

会場:ITC靭テニスセンターの地下スタジオ
対象:年中~小3
持ち物:なわとび、室内履きシューズ、水筒、タオル
参加費:2000円(税別)
※特別料金 1600円

学校や遊んでいるときに思い出して取り組んでもらえるようなカリキュラムになっています。
また、習得したい跳び方があればお申込みの際にスタッフにお伝えください。

先着順になっております!!ご希望の方はお早めご連絡ください😊

TEL 07023022409
(担当:白石)

【靭公園ラボ】先生、どうして僕のチームは勝てないのかな?

毎週水曜日にレッスンしている靭公園ラボ♪
バトルでは今しっぽ取りをしています!

相手チームのしっぽを取り自陣に持ち帰ると、しっぽを取られてしまった味方が復活出来るルール。
たった一人が生き残っても勝てないので、チームワークが必要です。

しっぽ取りをやり始めて、俊敏さが増して視野も広がったなと感じています👍

靭公園ラボの忍者たちは、人数が多いこともありとても賑やかで個性もたっぷり。
なかなかチーム全員が一つになるのは難しいようです。

ですがこれまでのバトルに比べ、しっぽ取りは作戦会議を率先してやるようになりました。

そして最近、年中の男の子が僕のところへ来て言いました。

「ねぇ先生、どうして僕のチームは勝てないのかなぁ…?」

最初の頃は勝っても負けても「お友達と一緒で楽しい!!」が大きかった中忍クラス。
それがだんだんと「負けて悔しい」と時には涙を流すようになり、ついに

「なぜ勝てないのか」「勝つにはどうすればいいのか」を考えられるようになってきました!!

上忍クラスの小学生も中忍の子供たちに一生懸命作戦を説明したり、負けてやる気を失ってしまった子を元気づけたりとここ数ヶ月ですごく成長を感じます✨

先生たちも思いつかないような斬新な作戦を考える子供たち。
チャンピオンシップまでもう少し期間があるので、もっとチームワークを深めて新たな作戦にチャレンジしてほしいです😁